2016年02月19日
御守殿稲荷神社(ごしゅでんいなりじんじゃ)
御守殿稲荷神社(ごしゅでんいなり)のお祭りに参拝してきました。
御殿場区で最も古い、やしろといわれています。
場所は、御殿場穂見神社の参道の右よこに、その稲荷神社があります。
祭礼日は、毎年二月二回目の午の日(2月18日)に行われ、「家康公の御殿創建時の御屋敷をまもるための稲荷」ともいわれています。



お札には、稲の束を担いだ老人がキツネにまたがった姿が描かれていました。
御殿場区で最も古い、やしろといわれています。
場所は、御殿場穂見神社の参道の右よこに、その稲荷神社があります。
祭礼日は、毎年二月二回目の午の日(2月18日)に行われ、「家康公の御殿創建時の御屋敷をまもるための稲荷」ともいわれています。



お札には、稲の束を担いだ老人がキツネにまたがった姿が描かれていました。
Posted by モジック at
09:40
│徳川氏御殿造営400年記念事業
2016年02月17日
御殿造営400年記念事業

今年の夏、御殿造営400年記念事業が行われる。
事業予算と鷹匠・蹴鞠・武将隊他の進捗状況について、副委員長と市議会議員の方と一緒に、御殿場市役所企画課へ行ってきました。
Posted by モジック at
08:01
│徳川氏御殿造営400年記念事業
2016年02月09日
第2回御殿造営400年記念事業 各部会の活動状況について


2月8日(月)御殿場市役所 第3会議室にて、第2回御殿造営400年記念事業実行委員会が行われました。
主な事業概要は、
1.徳川氏御殿造営記念シンポジュウム(仮称) 7/16(市民会館)
2.市内伝統芸能公演会(仮称) 7/16(市民会館)
3.鷹匠とのふれあい体験会(仮称) 7/16(市民会館)
3.夏祭り歩行者天国 8/6
(1)山車の共演 (2)武者行列 (3)御殿場新町音頭流し踊り
4.蹴鞠とのふれあい体験会(仮称) 8/7(新橋浅間神社)
5.かべ新聞・絵馬コンテスト
6.家康公関連グルメ・商品開発
7.歴史検証作業委託事業
8.御殿造営に関する公募史料等の展示(仮称)
10.御殿場史跡ウォーキング
私が係わる、鷹匠・武将隊・蹴鞠の活動状況について報告をしてきました。
Posted by モジック at
12:00
│徳川氏御殿造営400年記念事業
2016年01月16日
鷹匠会場を下見

今年の夏、御殿場では、家康公御殿造営400年記念事業のひとつのイベント「鷹匠」実施予定がされています。
実演するには、鷹がとまれる大きな樹木があって、鷹が飛翔できるスペースが必要になります。
ここ御殿場市民会館駐車場で出来るか、祭典部会委員として下見してきました。